”緊急!超在庫整理!”【二代 故:山田栄一(忠夫)】特選楊枝糊友禅訪問着手刺繍≪御仕立て上がり・中古美品≫「三君子・藤鼠」職人技、ここに極む身丈160 裄63.5

   

◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、お付き添い、軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い背より身丈160cm(適応身長155cm〜165cm) (4尺 2寸 2分)裄丈63.5cm (1尺 6寸 8分) 袖巾32.5cm (8寸 6分)袖丈46.5cm (1尺 2寸 3分)前巾23cm (6寸 1分) 後巾28.5cm (7寸 5分)※ガード加工済のタグが縫い付けられております。

============================【裄丈のお直しについて】 概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。

≪最長裄丈≫ 裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾35cm (9寸 2分)※目視での縫込みの確認による概算となります。

詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

============================◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。

◆中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。

お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。

友禅楊枝糊 人間国宝・故:初代山田栄一氏。

そのご子息二代栄一こと故:山田忠夫氏。

そして…当代である三代栄一の山田崇氏。

父から子へ。

子から孫へ… 受け継がれたその技術、想い。

きもの市場でもご紹介は数えるばかり。

本品は二代栄一、【 故:山田忠夫 】氏による訪問着。

中々お目にかかる事のできないお品。

お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ。

友禅楊枝糊— 友禅染で防染に使われる糊置き技法の一種。

糯米(もちごめ)で固く作った糊を棒の先につけ、垂れ落ちる 糊の線を布の下に入れた手で調整し受け止め、糊を置きます。

現在主流になっている筒糊ができる以前の古法で、 近代になって廃れましたが、戦後に初代山田栄一氏が この技術の復興を試み、昭和30年に人間国宝に認定されました。

楊枝糊は原始的な手法ですが、均一な筒糊の線に比べ、 筆勢のように緩急のある線を描くことができ、糊があった部分は 染まらず、図案が白く現れるのでシンプルな上品さがあり、 温かみのある仕上がりとなります。

惜しむらくは…初代は試行錯誤のうえで楊枝糊を復活させた後、 作品を3点のみ残し、55歳で逝去された事。

(現存する作品はすべて国立博物館に所蔵されております。

) その後、父・栄一氏の遺志を継いだ忠夫氏が永年の苦労の末、 技法を確立し、楊子糊だけが持つしなやかで伸びのある 友禅染が復活。

そして…忠夫氏亡き後、三代としてその仕事を引き継ぎ 崇氏が創作活動を続けていらっしゃいます。

今回ご紹介のお品は、忠夫氏による作品。

白生地にはさらりとしてなめらかな質感のちりめん地を使用。

染付きよきそのちりめん地を、落ち着いた藤鼠に染め上げて… お柄には楊枝糊の真骨頂、白い糊部分が美しい、 梅、竹、蘭の三君子をすっきりと染めあしらいました。

また、上前には手刺繍によるアクセントがそえられ、奥行きある仕上がりとなっております。

流行りすたりなく、ご年齢問わずにお召しいただけ、 帯合わせ、小物合わせで様々なシーンに上品に 装っていただける事でしょう。

お手元で終生ご愛用いただけるお品となりましたら幸いでございます。

【 二代 山田栄一(山田忠夫)】 プロフィール 昭和20年 人間国宝・山田栄一の四男として生まれる。

昭和35年 京都にて染色業を営む長男の下にて修業する。

上村一竿に日本画を学ぶ。

昭和49年 北区鷹ヶ峰にて独立、糊作りの準備に入る。

平成3年 楊子糊の完成を見る。

平成4年 第一回目として御所解の試作品完成 平成6年 父親の人間国宝指定の対象となった作品の復元にこぎつける。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。

この点をご了解くださいませ。

※着姿の画像はイメージ写真です。

柄の出方が少々異なる場合がございます。

[文責:牧野 佑香] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

  • 商品価格:44,980円
  • レビュー件数:0件
  • レビュー平均:0(5点満点)